副鼻腔炎

一般に"蓄膿"といわれている病気です。副鼻腔というのは、鼻腔(鼻の奥に拡がっている空間)に通じている骨の空洞のことをいいます。副鼻腔には上顎洞(ほっぺた)篩骨洞(目と鼻の間)前頭洞(眉毛の上あたり)などがあり、これらの空洞には、正常な人では空気が入っています。ところが、何らかの理由でこれらの副鼻腔が液体や肥厚した粘膜などで塞がれた状態になっている状態を副鼻腔炎といいます。

症状としては鼻汁、鼻詰まり、鼻声などがあり、重症になると鼻の中にポリープ(鼻茸・はなたけ)ができることもあります。

風邪を引いた後に、膿性鼻汁(あおばな)が続き、頭痛や、ほっぺたや上の奥歯に痛みが出ることがあり、急性副鼻腔炎といいます。適切な抗生物質を服用したほうが早く改善します。多くは一過性で治ります。

慢性の副鼻腔炎は、細菌が関与するものとアレルギ―によるものがありますが、最近はアレルギー性のものが多いようです。薬物治療で改善しない場合は手術が必要になることもあります。


副鼻腔で細菌が活動すると鼻の奥に膿性の鼻汁が出て、喉に流れ込みます(後鼻漏)。

副鼻腔の炎症が続くと、鼻の奥に半透明のポリープができて、鼻詰まりの原因となることがあります。

レントゲンで左の頬の副鼻腔(上顎洞)に白い影が出来ています。