外耳炎

耳の痛み、耳だれ等で発症します。耳の痛みは中耳炎でも起こりますが、耳たぶをひっぱったり口を動かして痛みが強くなる場合は外耳炎のことが多いです。

外耳炎は、耳の穴の皮膚が爛れて、腫れて狭くなったり、耳垂れが出たり、細菌や真菌(カビ)が感染することもあります。原因は、ほぼすべて耳掃除、耳の触りすぎです。耳の穴の奥の皮膚はごく薄いので、ちょっとした刺激で傷がついたり荒れたりします。一度なりますと、かゆいので耳を触る→傷がつく→かゆくなる→また触る→・・といった悪循環にはまりますので、耳掃除はしないほうが良いでしょう。

外耳道炎の治療は、主に局所への点耳薬、軟膏塗布などで行います。原因が細菌なのか、真菌なのかまたはその両方なのかで治療法が変わってきますので、耳だれの培養検査などをすることもあります。

耳の穴に、耳かきや綿棒を入れて触ると、その刺激で皮膚が爛れたり腫れたりします。爛れが強いと浸出液が出て湿った環境になり、ばい菌やカビが繁殖しやすくなります。